フリーランスのWebプロデューサーの仕事内容や独立に必要なステップ。案件獲得・単価を上げる方法と将来性を解説
フリ転編集部 長井
未経験で独立したWebライター。クラウドソーシング案件から、キャリアを積むにつれエージェント案件など獲得し、3年で売上500万円を達成。SEO記事やインタビュー記事、HPやLPなどのライティングなどを主に執筆中。
フリーランスのWebプロデューサーに憧れているものの、「どんな仕事なのか?」「どうやって独立できるのか?」と悩みを抱えている方はたくさんいます。そこで今回は、具体的な仕事内容や案件獲得方法、将来性について解説します。
Webプロデューサーとは、Webサイトの制作プロジェクトにおいて、予算管理や計画立案を行う仕事です。プロジェクトメンバーの策定やクライアントへの対応など、幅広い業務を担っています。現在Web制作の市場は伸びているため、Webプロデューサーの需要も高まっています。しかしAIに代替されるリスクもあるため、PdMとしてより上流の工程も担えるようになるとよいでしょう。
目次
Webプロデューサーの仕事
フリーランスのWebプロデューサーについて、具体的な仕事内容や案件獲得方法について解説します。
予算管理や計画立案を担うWebプロジェクト全体の責任者
Webプロデューサーの仕事は、Webサイトの制作プロジェクトにおいて、予算管理や計画立案を行うことです。Webディレクターの上のポジションとして、プロジェクト全体を幅広く統括します。具体的には、下記のような仕事を担当します。
- 予算策定、管理
- プロジェクトメンバーの策定
- クライアント管理
- 企画立案
- 進行管理
- 納品後のフォロー
Webプロデューサー主な業務範囲
Webプロデューサーの仕事は基本的にどこでも似ていますが、どんな企業に属しているかによって若干の違いがあります。それぞれについて確認し、自分がやりたい仕事によって所属先を選びましょう。
事業会社のケース
事業会社では、自社の商品やサービスを広めるためのWebサイトを制作します。リソースが足りず、広告代理店や制作会社に依頼するケースも多いです。自社のみで作る場合は、販促プロモーションなどWebサイト制作後の部分まで担うこともあります。
事業会社のWebプロデューサーは、予算策定・管理、企画立案、進行管理、運用などを担当します。
制作会社のケース
制作会社では、クライアントや広告代理店からの依頼を請け負います。様々なクライアントがいるため、業界やジャンルが絞られません。
制作会社のWebプロデューサーは、予算管理、プロジェクトメンバーの策定、クライアント管理、企画書作成、進行管理、納品後のフォローなどを担当します。
広告代理店のケース
広告代理店では、クライアントの商品やサービスをプロモーションするために制作します。自社だけで作ることもあれば、制作会社と協力することも少なくありません。出来上がったWebサイトをどう活用していくかまでコミットするケースも多々あります。
広告代理店のWebプロデューサーは、予算管理、プロジェクトメンバーの策定、クライアント管理、企画立案、進行管理、納品後のフォローなどを担当します。
フリーランスのケース
フリーランスのWebプロデューサーとして活躍している方も大勢います。予算や仕事内容は、契約先によって異なります。
制作会社と契約を結んだ場合は制作会社の業務を、広告代理店と契約を結んだ場合は広告代理店の業務を行うことが多いでしょう。事業会社と直接契約を結ぶケースは、それほど多くはありません。
Webディレクターとの業務範囲の違い
Webプロデューサーは、Webディレクターと混同されることがありますが、それぞれの仕事内容は異なります。
計画の責任者と実行部隊の現場監督
仕事内容の住み分けとして、Webプロデューサーが計画を立て、Webディレクターが実行していきます。
例えば、クライアントと相談しながら企画書を作り、全体のレイアウトを策定するのはWebプロデューサーの仕事です。ここでできた企画書をもとに、デザイナーやライターなどに仕事を発注してWebサイトを実際に作っていくところを管理することが、Webディレクターの役割となります。
現場では職種の線引きが曖昧なことも
人員が不足しているプロジェクトの場合、Webプロデューサーがデザインなど手を動かすこともあります。作業をしないとしても、進行管理を細かくするためには現場での知識が必要なため、UI/UXの知識やプログラミングの知識などがある程度は求められます。
CHECK
・Webプロデューサーは、Webサイトの制作プロジェクトにおいて全体を統括する
・Webプロデューサーの仕事内容は、予算策定、企画、進行管理、納品後のフォローなど多岐
・Webプロデューサーが立てた計画をもとに、Webディレクターが制作管理を実行していく
フリーランスのWebプロデューサーの案件事情
フリーランスのWebプロデューサーがどのような案件を担当しているか、リアルな事情を解説します。
Webプロデューサーの案件は高単価だが案件数が少ない
Webプロデューサーの案件は、比較的高単価であることが多いです。しかし、案件数は少なく、営業の際にアピールできる実績があまりない方が新しい案件を獲得するのは非常に大変です。
広告代理店やWeb制作会社への直接営業が一般的な案件チャネル
Webプロデューサーの仕事を得るには、広告代理店やWeb制作会社に営業をかける方法がおすすめです。仕事が多く人員が足りていないこともあるため、そのまま採用されることもあります。営業の際には、過去に自分がどのようなWeb制作に携わってきたかをわかりやすくアピールしましょう。
単価が高いWebプロデューサー案件の特徴
小規模なプロジェクトより大規模なプロジェクトの方が、単価が高い傾向です。制作期間や予算が大きく、Webプロデューサーの仕事量も多くなります。また、求められるスキルも高くなるため、経験の浅い方はなかなか獲得しにくいでしょう。
また、ニッチな業界の案件も単価が高くなります。業界知識を持ってプロデュースできる人員の希少価値が高くなるため、より高額な報酬を狙えます。
案件をクラウドソーシングで獲得するケース
クラウドソーシングでは、Webプロデューサーの仕事はほとんど見つかりません。クラウドソーシングは難易度が低く低単価の案件が集まりやすいため、高単価なWebプロデューサーの仕事が掲載されにくいためだと考えられます。見つかったとしても、実際にはWebディレクターの仕事を行う案件だったというケースもあります。
案件をエージェント経由で獲得するケース
Webプロデューサーの仕事は、エージェント経由であれば見つかりやすいです。単価は40~80万円/月ほどで、クライアントへのヒアリングや数値分析・改善といった業務も盛り込まれた案件は比較的高額です。また、大手の案件であれば1案件で100万円を超えることもあります。
Webプロデューサーへのキャリアプラン
フリーランスのWebプロデューサーになるため、どのようなキャリアプランがあるか解説します。
プロデューサーは資格こそ必要はないが実績がすべて
Webディレクターは資格職ではありません。だからこそ、実績がすべての世界です。案件を獲得する時には、「自分がどんなプロジェクトに携わってきたか」「どのような業務を経験しているか」をアピールする必要があります。
過去の実績をまとめたポートフォリオなどの資料があると、非常に役立つでしょう。
Webディレクターの経験からキャリアアップ
最もスムーズなキャリアプランは、まずWebディレクターとして実績を作り、そこからWebプロデューサーにキャリアアップする流れです。
Webプロデューサーは現場での知識が求められるため、Webディレクターとして制作現場の流れを理解し、各クリエイターの進捗管理をする経験が役立ちます。
未経験者はWeb職種でまずは現場経験から始める
Web関連の仕事が全くの未経験の場合、まずWebプロデューサーの仕事は見つかりません。Webディレクターの仕事も、見つけるまで苦労するでしょう。そこで、何らかのWeb職種で現場経験を積む方法もあります。
デザイナーやライター、フォトグラファー、プログラマーなど、自分にあった職種を選び、まずは「Web制作とはどんなものか」「どんなクリエイターがどんな仕事をしているか」など、全体感をつかみましょう。
CHECK
・Webプロデューサーの案件は広告代理店やWeb制作会社から得やすい
・Webプロデューサーの仕事はエージェント経由で見つけやすく、単価は40~80万円/月程度
・Webプロデューサーは資格こそ必要はないが実績がすべて
Webプロデューサーの年収を上げるには
フリーランスWebプロデューサーとしてどうすれば年収が上がるのか、具体的な方法を解説します。
予算管理・計画から実績に再現性を持たせる
Webプロデューサーとして年収を上げるには、実績に再現性を持たせることが重要です。「たまたま人材が潤沢だったからうまくいった」といった実績では、クライアントからしても「本当に信用してよいのか」と不安になります。
だからこそ、過去のプロジェクトでどのように予算管理を遂行したのか、どのように計画を立案したかを分析し、再現性を持たせなくてはなりません。その経験を次のプロジェクトでどのように活かすのか、論理的にアピールすることでより高単価な案件の獲得につながります。
Webディレクションのスキルを尖らせる
Webプロデューサーにとって、Webディレクションのスキルは必要です。Webプロデューサーになってからもディレクション能力を伸ばすことで、市場価値を高めて年収を上げることができます。
タスクやスケジュール、予算を管理するスキルはもちろん、どんなメンバーとも良好なコミュニケーションをとったり、プログラミングやデザインといったWeb制作の知識を高めたりするとよいでしょう。
Webマーケティングの知識を広げる
Webサイトは商品やサービスの販促に活用されるため、Webマーケティングの知識があると重宝されるWebプロデューサーになれます。
サイトに訪れるユーザーにあわせ、コンテンツを考案すること。ドメインやサーバーを最適化すること。運用後のWebサイトを分析して改善点を明らかにすることなどができると、年収アップにつながるでしょう。
CHECK
・自分の実績に再現性を持たせると年収が上がる
・Webディレクションの能力を高めると年収アップにつながる
・高単価な案件を得るため、Webマーケティングの知識を身につけるのがおすすめ
Webプロデューサーの市場・業界の将来性
フリーランスのWebプロデューサー市場がどうなっているか、業界の将来性とともに解説します。
Web制作の市場規模は緩やかに拡大
Web制作市場は、現在少しずつ拡大しています。今やどんな小さな企業でもHPを持つのが当たり前になっており、商品やサービスごとにLPを作ることも多いです。
また、集客のためにオウンドメディアを運営するケースも増えています。こういった中でWeb制作の需要は伸びており、付随してWebプロデューサーの案件も増えています。
Web制作の作業は生成AIに代替される可能性
Webプロデューサーの仕事は、生成AIに代替される可能性がゼロではありません。例えば予算管理では、AIが事前に最適な予算を配分し、常に適切に使われているかを管理できます。
また、クライアントからの要望をベースとした企画書の作成などもAIが実行できるでしょう。
市場で求められるのはPdMの役割を担える人材
AIの脅威がある中で重要となるのが、PdMの役割を担えるWebプロデューサーです。Webプロデューサーよりさらに上流工程に携わり、サービスや製品の企画、戦略やコンセプトの策定から担います。
まずはWebプロデューサーとして経験を積み、PdMの仕事もできるようスキルアップしていくと、長期的に活躍できるフリーランスになれるでしょう。
CHECK
・Web制作市場の拡大につれて、Webプロデューサーの仕事も増えていく
・Webプロデューサーの仕事は生成AIに代替されるリスクがある
・AI時代も活躍するには、PdMの仕事もできるようになることが大切