フリーランスのWebデザイナーの仕事内容や独立に必要なステップ。案件獲得・単価を上げる方法と将来性を解説


フリ転編集部 長井
未経験で独立したWebライター。クラウドソーシング案件から、キャリアを積むにつれエージェント案件など獲得し、3年で売上500万円を達成。SEO記事やインタビュー記事、HPやLPなどのライティングなどを主に執筆中。
フリーランスのWebデザイナーに憧れているものの、「どんな仕事なのか?」「どうやって独立できるのか?」と悩みを抱えている方はたくさんいます。そこで今回は、具体的な仕事内容や案件獲得方法、将来性について解説します。

Webデザイナーは、Webサイトのデザイン制作を担当します。事業会社や制作会社で働くほか、フリーランスとして活躍している人も多いです。デザイン案件は外注されやすく、フリーランスのWebデザイナーは紹介をきっかけに仕事を獲得しています。とはいえ、ライバルが多く競争率が高いため、自分の強みを作ってアピールすることが重要です。
目次
Webデザイナーの仕事
フリーランスのWebデザイナーについて、具体的な仕事内容や案件獲得方法について解説します。
Webサイトのデザインを担当し制作
Webデザイナーの仕事は、Webサイトのデザインを制作することです。最初にざっくりとしたレイアウトを決め、どこに何を置くか、どのくらいの文章をのせるかなど決めます。それからキービジュアルを設定し、Webサイト全体としてどのようなイメージにするかを決定します。
大まかな部分が決まったら、デザインを作っていきます。配色やアイコンなどの配置を決め、ロゴなどを制作します。クライアントと合意ができたら、コーディングを行い実際に要素を追加していきます。リリース後は、PVやクリック数などに応じてデザインを変えることもあります。
Webデザイナー主な業務範囲と案件の特徴
Webデザイナーは、どこに所属していても担当する業務内容はほとんど同じです。とはいえ若干の特徴の違いがあるため、自分がどんな働き方をしたいか考える際に役立ててください。
事業会社のケース
商品やサービスを扱う事業会社では、自社のWebサイトをデザインします。クライアント相手の仕事ではないため、常に納期に追われたりコミュニケーションが不足して振り回されたりといったことがありません。
自社の事業に付随したWebデザインだけを行うため、対応する業界の幅は狭いでしょう。また、Webデザイナーとして採用されても、Web以外のノベルティグッズやチラシなどのデザインを行うことがあります。
制作会社のケース
制作会社では、事業会社からの依頼を受けてWebサイトをデザインします。そのため、業界にとらわれず様々な商材を扱う企業のデザイン業務を経験できるでしょう。
また、Webディレクターは他の方が担当するので進行を任されるといったことがありません。
クライアント相手の仕事になるため、デザインについて知識のない担当者に振り回されることがあります。
フリーランスのケース
フリーランスは、自分で案件を獲得しなければなりません。デザインだけに集中できるわけではなく、営業活動や人脈作りなどをする必要があります。デザインにおける担当業務は、事業会社や制作会社と同様です。複数の仕事を受けられるため、効率よく働ければ収入を上げやすい点がメリットです。
- 常駐型フリーランス
常駐型フリーランスとは、客先のオフィスに常駐するスタイルです。チームと意志疎通しやすく、ちょっとした相談も気楽にできます。しかし、働く場所の自由がなく、出社時間なども決められていることが難点です。
- 在宅型フリーランス
在宅型フリーランスとは、オフィスに出社せず稼働するスタイルです。いつどこで働くかが自由なため、平日に休んで土日に働いたり、旅先で仕事をしたりといったことが可能です。しかし、メンバーとのコミュニケーション頻度は下がり、人脈も広がりにくいでしょう。
CHECK
・Webデザイナーは、Webサイトのデザインを制作する
・事業会社は自社のWebサイトを扱い、制作会社はクライアントのWebサイトを制作する
・フリーランスのWebデザイナーには常駐型と在宅型の2つの働き方がある
フリーランスのWebデザイナーの案件事情
フリーランスのWebデザイナーがどのような案件を担当しているか、どの程度の単価の案件が多いかを解説します。
Webデザイナーの案件数が多く外注されやすい
現在、Webデザイナーの案件は非常に多いです。インハウスでまかなう企業もありますが、外注するケースも多いため、フリーランスとして仕事が獲得しやすい職種だと言えるでしょう。
過去取引先や知人からの紹介が一般的な案件チャネル
新規案件の獲得方法は、過去の取引先や知人からの紹介が多いです。最初の仕事をしっかりこなしクライアントの期待に添えれば、「新しい商品を売り出すからLPのデザインを任せたい」「デザイナーを探している友人がいるから紹介したい」といった話が入ってきます。
これは、最初に与えられた仕事について、クライアントの満足度が高いことが条件です。「単価の安い案件だから」「時間が限られているから」といった事情があっても真摯に取り組むことで、次が広がります。
単価が高いWebデザイナー案件の特徴と単価相場
Webデザイナーの案件単価は、ページ数によって異なります。10ページ以下の小さいサイトであれば、40万円ほどのものもあります。ページ数が多ければ多いほど単価が高くなる傾向で、80ページを超えるような規模のものでは150万円以上もありえるでしょう。
また、ECサイトをゼロから構築していく案件であれば300万円以上となることもありますが、これは珍しいケースです。
Webデザインに付随した案件として、バナーの制作は1万円、LPのデザインは20万円ほどとなっています。ロゴのデザインは5万円前後が多いです。
案件をクラウドソーシングで獲得するケース
クラウドソーシングでの案件は、未経験でも挑戦できることが多いです。その分単価は安く、バナーの制作5000円、チラシのデザイン1万円といったものがあります。Webサイトの制作でも、小規模サイトで10万円程度の案件も見られます。
案件をエージェント経由で獲得するケース
エージェント経由で獲得する案件は、知識と経験、ポートフォリオが求められる分、単価は高い傾向です。Webサイトの制作でも、100万円を超える案件を見つけられます。
一方で、経験年数が長くても実績が少なければ高単価の案件は採用されにくいでしょう。
デザインコンテストやコンペに応募し獲得するケース
Webデザイナー向けのコンテストは、様々な企業や団体が主催しており通年で開催されています。それらにエントリーし賞を獲ることで、案件につながります。
また、コンペでデザイナーが決まるケースも多いです。これらも、エージェント経由同様に100万円以上の案件があります。その分、他のデザイナーに勝てるだけのスキルが求められるでしょう。
出来高制で働いた分だけ報酬が得られるフリーランスのリアル
フリーランスの最大の弱点は、収入が安定していないことです。たくさん働けば高い年収を得られますが、仕事がなかったり働く時間が短かったりすると、お金を稼ぐことができません。
自分独自の付加価値の難しさ
Webデザイナーとして収入を安定させるには、付加価値をつけることが大切です。
しかし、数多いるWebデザイナーの中で「自分の強みはこれだ」と言い切れるだけの付加価値を獲得するのは、簡単ではありません。デザイン能力を高めることはもちろん、Webマーケティングの知識を身につけたり、プログラミングスキルを獲得したりといった努力が求められます。
ライバルが多く競争性が高い
Webデザイナーはスタートのハードルが低いことから、ライバルの数が非常に多いです。クラウドソーシングでもエージェント経由でも常に人と比べられることになるため、競争に勝てる力がなければ案件は獲得できません。
自分のスキルを高めるだけでなく、これまでやってきた経験や自分の強みをクライアントにアピールする能力も伸ばしていきましょう。
案件単価が大きくブレるため収入が不安定
Webデザイナーの案件単価は、企業によって異なります。同じような業務を担当しても、予算がある企業からであれば高単価で、小さい予算で行っているプロジェクトであれば低単価ということもあります。
また、事前に見積もりを出しても制作が進んでいくうちに予定が変わってしまうケースもあり、それが収入の不安定化につながっています。
案件の取り組みではポートフォリオの掲載許可を事前に取っておく
安定的な収入を得るためにはポートフォリオが重要です。
しかし、案件によっては自分の名前を出せないケースもあるため、しっかりとクライアントに確認しておきましょう。特に駆け出しの間は、ポートフォリオとして掲載できる案件を優先的に獲得すると営業がしやすくなります。
CHECK
・フリーランスのWebデザイナーは収入が安定しておらず、付加価値が必須
・ライバルが多いため、案件獲得に向けて実績をアピールすることが大切
・営業ではポートフォリオが役立つため、案件が始まる際に掲載許可を確認する
稼げるWebデザイナーへのキャリアプラン
Webデザイナーとして稼ぐためには、しっかりしたキャリアプランを練っておくことが重要です。
未経験から独学でもWebデザイナーになることは可能
Webデザイナーは、未経験から目指せる職業です。フリーランスやノマドワーカーに憧れて始めるケースが多く、書籍やWebサイト、動画などで、Webデザイナーになるためにやるべきことが解説されています。
稼ぐWebデザイナーになるは制作の現場での実務経験が欲しい
Webデザイナーとしてデビューするのは簡単ですが、稼げるようになるには努力が必要です。効率的に稼げるフリーランスになるためには、まず社員やアルバイトとして制作現場での実務経験を積むとよいでしょう。
お金をもらいながらツールの使い方や仕事の流れといった基本を学べますし、プロとして活躍する先輩にデザインの相談ができたり、個人では縁のない大規模案件に携われたりといったメリットがあります。
独立の前に案件の確保や人脈の開拓をしておくと吉
フリーランスとして独立する前に自分の案件を確保しておくと、スムーズに立ち上げができるでしょう。また、会社での仕事を通じて人脈を開拓しておくことで、フリーランスになってからの有力な営業先が生まれます。
これらはもちろん、自分の仕事がクライアントに認められることが絶対条件なので、一つひとつの案件でしっかりと成果を残せるよう注力しましょう。
特定の取引先から継続的に仕事を得ることをまず最優先に
フリーランスとして安定した収入を得るには、リピート案件を獲得することが重要です。
一社から継続的に仕事を得られるよう、いくつか案件を得たら一度新規営業はストップし、手元の仕事のクオリティを高めるために時間を使いましょう。
CHECK
・自分で勉強し、経験ゼロからでもWebデザイナーになれる
・独立する前に社員やアルバイトとしてWebデザイナーの仕事を経験しておくとよい
・フリーランスになる前の案件確保が独立後の安定的な収入につながる
Webデザイナーの年収を上げるには
フリーランスWebデザイナーとしてどうすれば単価が上がるのか、具体的な方法を解説します。
制作スキルと同時に営業・交渉スキルを上げる
Webデザイナーとして生活していくためには、営業スキルが必要です。自分にできることやライバルより優れている点を、初めて会ったクライアントにも理解してもらえるようわかりやすく説明しなくてはなりません。
また、相手と交渉して納得できる報酬を手に入れる力も必要です。単に「報酬を上げてほしい」と言うのではなく、どういった点で高いパフォーマンスを出せるのか、どのような正当性があるのかなどを伝える必要があります。
サイトの要件を取り纏め提案するディレクションスキルを身につける
ディレクションスキルのあるWebデザイナーは現場で重宝され、年収アップにつながります。
Webサイトを作る時に、どのような目的で何が必要となるのか、要件をまとめて業務に落とし込めるようにしましょう。そのためにも、クライアントの求めている内容を正しく理解するヒアリングスキルを伸ばすことがおすすめです。
SEOを意識したコーディングスキルを身につける
Webサイトは、SEOをして上位表示されることが重要です。
そのために必要なコーディングスキルを身につけることで、多くの案件が集まるWebデザイナーになれます。HTMLの構文が正しいか、metaタグが適切に設定されているかなどをチェックすることで、より上位に表示されるWebサイトを制作できます。
JavaScript・PHPなどプログラミングスキルを身につける
Webデザイナーにはプログラミングスキルも必要です。特に、JavaScriptやPHPを理解していると仕事に役立つでしょう。どちらも初心者でも勉強しやすく、独学でも問題ありません。
JavaScriptはWebサイトにアニメーションを加えたり、ディスプレイ上にポップアップウィンドウを表示させたりする際に役立ちます。PHPはECサイトの構築やWordPressのプラグイン自作といった場面で活用できるでしょう。
特定ジャンルに対する専門性を高めポートフォリオを作る
「何でもできます」というWebデザイナーより、「美容系が得意です」「LPの経験が豊富です」など、強みがわかりやすいWebデザイナーの方が仕事が集まります。だからこそ、専門性を高めていきましょう。
ポートフォリオを作る際も、幅広くあれこれ載せるより何かに特化した形にするのがおすすめです。初めて見た人も「この人には○○を頼むと良さそうだ」と判断できるものに仕上げてください。
Webデザイナーの市場・業界の将来性と独立の道標
Webデザイナーの案件はどのような市場か、業界に将来性はあるか、独立までどのように歩めばよいかについて解説します。
Web制作の市場規模は年々拡大しているが案件単価は先細り
Web制作の市場規模は拡大傾向で、今後も多くの需要が見込めます。その一方で、案件単価は横ばいもしくは縮小すると予測されています。仕事はあるものの、稼げるWebデザイナーになれるのは一握りだということです。
生産性を高める制作スキルとしての「AI」を積極活用する
たくさんの案件を獲得して高収入なWebデザイナーになるためには、AIの活用がおすすめです。例えば、クライアントからヒアリングした要望やデータを入力し、ロゴのパターンやデザインイメージをAIで出力させられます。
最近では、ラフを作ったりワイヤーデザインを作ったりせずとも、直接Webサイトのデザインを作りコードの出力まで自動化できるようになりました。こういったツールを活用することでハイクオリティな仕事を短時間で完結できるようになり、たくさんの仕事を引き受けて収入を増やすことができます。
Webデザイン×専門スキルの得意領域を作る
Webデザインだけでなく、他の専門スキルを身につける方法もおすすめです。ただデザインができるだけのデザイナーはたくさんいますが、特定の専門スキルを持ったデザイナーの数は少なくなります。
コーディングやディレクションなど、Webサイト制作において役立つスキルを整理して、自分はどんな分野を伸ばせるか検討してみてください。
CHECK
・Webサイト制作の案件は増えるが、Webデザインの単価は右肩下がりだと予想される
・AIを活用することで仕事を効率化し、より多くの報酬を稼げる
・専門スキルを伸ばすことで、ライバルに負けないWebデザイナーになれる

Webデザイナーの仕事は、Webサイトのデザインを制作することです。フリーランスの場合、クライアント先に出社する常駐型と、自宅やカフェなどで稼働する在宅型があります。案件単価は制作するページ数によって異なりますが、ページ数が多いほど高単価です。Webデザイナーは未経験からでも目指せますが、まずは社員やアルバイトなどとして働いてから独立する方がおすすめです。