*
*

フリ転編集部 長井

未経験で独立したWebライター。クラウドソーシング案件から、キャリアを積むにつれエージェント案件など獲得し、3年で売上500万円を達成。SEO記事やインタビュー記事、HPやLPなどのライティングなどを主に執筆中。

フリーランスのクリエイティブディレクターに憧れているものの、「どんな仕事なのか?」「どうやって独立できるのか?」と悩みを抱えている方はたくさんいます。そこで今回は、具体的な仕事内容や案件獲得方法、将来性について解説します。

クリエイティブディレクターの仕事は、広告制作現場を統括することです。具体的な業務として、クライアントとコミュニケーションを取りながら企画を考え提案し、進捗を管理をします。しかし、現場によってはクリエイティブディレクターがディレクションだけでなく手を動かすケースもあります。とはいえ、これからの時代は、経営戦略視点から仕事ができるクリエイティブディレクターのもとに仕事が集まるでしょう。

目次

クリエイティブディレクターの仕事

フリーランスのクリエイティブディレクターについて、具体的な仕事内容や案件獲得方法について解説します。

広告制作の全体的な監修を担うプロジェクト全体の責任者

クリエイティブディレクターは、広告制作においてプロジェクトの責任者を務めます。全体を統括し、クライアントの要望したものが適切に作られているか、各工程で確認します。

クリエイティブディレクター主な業務範囲

クリエイティブディレクターの仕事は、主に3つにわかれます。

1つ目が、クライアントとのコミュニケーションです。依頼があってから「どんな商品やサービスを、どのようなターゲットにアピールしたいのか」「どのようなイメージを持たせたいか」「どのような結果を求めるか」などを明確にしていきます。

2つ目が、企画・提案です。クライアントからの要望と予算をもとに、広告を企画します。内容を始め、どういった媒体でいつどのように公開するかも検討事項です。内容が固まったらクライアントに提案し、詳細をすり合わせていきます。

3つ目が、進捗管理です。クライアントと合意が取れたら制作に入り、スケジュール通りに進んでいるかをチェックします。デザイナーやライター、フォトグラファーなど、様々なクリエイターとコミュニケーションを取りながらそれぞれがスムーズに仕事を進められるよう管理していきます。

事業会社のケース

事業会社でクリエイティブディレクターを行う場合、プロジェクトメンバーの豊富さによって業務内容が変わります。クリエイターが社内にいれば管理業務がメインになりますが、人員が足りない場合はクリエイティブディレクターも作り手として手を動かすケースもあります。

制作会社のケース

制作会社には広告を作るプロが集結しているので、ディレクション業務に専念できることが多いです。クライアントは、事業会社の場合と広告代理店の場合があります。広告代理店が入る場合は、クライアントとのコミュニケーション業務は少なくなるでしょう。

広告代理店のケース

広告代理店では、自社で制作まで行う場合と、制作は下請けに依頼する場合があります。いずれにせよ、クライアントとコミュニケーションを取りながら企画を提案し、進捗を管理するといった大まかな業務の流れは変わりません。

フリーランスのケース

フリーランスの場合、誰と契約を結ぶかで業務内容が変わります。事業会社であればクライアントが直接の発注主となるため、密にコミュニケーションを取りながら業務を進めます。広告代理店や制作会社の場合、クライアントとどのくらい連携するかはプロジェクトによるでしょう。

アートディレクターとの業務範囲の違い

アートディレクターはビジュアルに関する責任者で、デザインなどを管理します。クリエイティブディレクターはビジュアルを始めとしたクリエイティブのすべてを管理するため、責任の範囲がより大きいと言えるでしょう。

広告制作全体の責任者とクリエイティブの責任者

前述の通り、クリエイティブディレクターはプロジェクト全体の責任者を務めます。クリエイティブの管理を行い、そのクリエイティブをどう活用するかまで介入することもあります。

会社規模によっては職種の線引きが曖昧なことも

人手が足りない場合、クリエイティブディレクターがコピーを考えたりデザインを作ったりすることもあります。プロジェクトの規模や内容によっては、線引きがあいまいになることも少なくありません。

CHECK

・クリエイティブディレクターは、広告制作においてプロジェクトの責任者となる
・主な仕事は、クライアントコミュニケーション・企画提案・進捗管理
・自分の所属する会社によって、業務内容は異なるケースがある

フリーランスのクリエイティブディレクターの案件事情

フリーランスのクリエイティブディレクターがどのような案件を担当しているか、リアルな事情を解説します。

クリエイティブディレクターの案件は高単価だが案件数が少ない

クリエイティブディレクターの案件は、他のIT職種に比べると高単価だと言えます。しかし、1つのプロジェクトに1人しか必要なく、クライアントから気に入られればリピートもされるため、公募されている案件数は少なめです。

広告代理店や事業会社への直接営業が一般的な案件チャネル

クリエイティブディレクターの案件を得るためには、広告代理店や事業会社に直接営業するとよいでしょう。

募集が出ていなくても人手不足なケースは珍しくないので、自分のスキルを上手くアピールできれば案件獲得につながります。

単価が高いクリエイティブディレクター案件の特徴

大手企業がクライアントとなる案件は、高単価になりやすいです。というのも、中小企業に比べて予算が高額になりやすく、その分人件費にかけられる金額も増えているためです。

また、大規模プロジェクトも単価が上がりやすい傾向にあります。

案件をクラウドソーシングで獲得するケース

クラウドソーシングでは、数は少ないですが小規模なプロジェクトが募集されていることがあります。相場は5万円程度など低めで、案件のジャンルに特に偏りはありません。

案件をエージェント経由で獲得するケース

クリエイティブディレクターの案件は、エージェント経由でよく見つかります。広告チラシなど小さい案件であれば数万〜10数万のこともありますが、大きなものだと100万円近くのものもあります。

CHECK

・案件獲得には、広告代理店や事業会社にへの直接営業がおすすめ
・大手企業の案件や大規模プロジェクトは高単価になりやすい
・クラウドソーシングよりエージェントの利用の方が高単価の案件を獲得しやすい

クリエイティブディレクターへのキャリアプラン

フリーランスのクリエイティブディレクターになるため、どのようなキャリアプランがあるか解説します。

クリエイティブディレクターは広告制作の現場での経験が不可欠

フリーランスのクリエイティブディレクターになるには、広告制作での現場経験が必要です。未経験から独立することはほとんど不可能なので、まずは修業をしましょう。

プランナーやアートディレクターを経てキャリアアップ

クリエイティブディレクターの修業として、プランナーやアートディレクターを務めるのもおすすめです。プランナーは企画立案を、アートディレクターはクリエイティブのビジュアル管理を行うため、どちらもクリエイティブディレクターとして役立つ業務です。

こうした職種から現場経験を積むことで、独立後も案件を得られるクリエイティブディレクターになれます。

未経験者はコピーライターやデザイナーとしてまずは広告制作の経験から

広告制作の経験が一切ない方は、コピーライターやデザイナーがおすすめです。これらは未経験者の募集もよく出ており、まったく違う業界から広告業界に参入することができます。

独学でもある程度のスキルを得られますが、企業に入ることでより多くの案件に恵まれます。

CHECK

・フリーランスのクリエイティブディレクターになるためには、まず広告制作で現場経験を積む
・プランナーやアートディレクターからクリエイティブディレクターにキャリアアップできる
・広告制作の現場経験がない人はコピーライターやデザイナーがおすすめ

クリエイティブディレクターの年収を上げるには

フリーランスクリエイティブディレクターとしてどうすれば年収が上がるのか、具体的な方法を解説します。

実績を積みより大規模なプロジェクトを獲得する

年収を上げるためには、大規模プロジェクトに参加する必要があります。ここで必要になるのが、アピールできる実績です。大きなプロジェクトでクリエイティブディレクターという責任者を務めるには、クライアントが信用できる過去が必要となります。自分がこれまで携わった大きなプロジェクトについて、しっかりまとめましょう。

案件単価を上げるために知識・スキルを研鑽する

クリエイティブディレクターとして高収入を目指すには、知識やスキルが必要です。

成果が出る企画を出すため問題解決力・コンサルスキル

広告制作の現場はいつでもスムーズに進むとは限りません。何かトラブルが起きて、不測の事態に対応しなくてはならないこともあります。また、クライアントの要望と実際にできることとの乖離が生まれることも珍しくありません。

だからこそ、問題解決能力とコンサルティングスキルが必要です。正解の定まっていない問題を解決に導き、クライアントの思いを現実的に実現できるようになると、需要が高まり高収入につながります。

効果を出すためのマーケティングの知識

広告はただ制作すればよいというものではなく、商品やサービスの認知拡大や売上増加といった目的を達成しなくてはなりません。

だからこそ、マーケティングの知識は必須です。特にWeb広告やSNS広告などはトレンドの移り変わりが速く、常に勉強していなければ知識がどんどん古くなってしまいます。高い収入を得られるクリエイティブディレクターになるためには、常に最新情報を追いかけなくてはなりません。

制作進行管理を円滑にするため現場の制作スキル

複数のクリエイターが参加する広告制作の現場では、進行が遅延することもしばしばあります。そんな中で、質を担保しながらスピードを上げて遅れを取り戻すよう働きかけるのが、クリエイティブディレクターの仕事です。

クリエイターがスムーズに仕事ができるよう、前もってサポートをして何かあればすぐに対応するといった、現場でのスキルを高めましょう。

CHECK

・高単価案件を得るためには、実績を積んで大規模プロジェクトに参加する
・進行の基礎スキルと問題解決能力やコンサルスキルが、年収アップに役立つ
・マーケティングの知識を学び、売上に寄与するアイデアストックも重要

クリエイティブディレクターの市場・業界の将来性

フリーランスのクリエイティブディレクター市場がどうなっているか、業界の将来性とともに解説します。

インターネット広告の市場規模は年々拡大

インターネット広告市場は、どんどん拡大しています。2023年には検索連動型広告が1兆729億円を突破し、運用型広告は2兆3,490億円、動画広告は6,860億円を記録しました。

今後も拡大傾向は続くと考えられているため、クリエイティブディレクターの需要も右肩上がりとなるでしょう。

広告代理店だけでなくゲーム・アプリ開発会社などの企業でも需要が拡大

クリエイティブディレクターの活躍の場は、少しずつ広がっています。広告代理店だけではなく、ゲーム会社やアプリ開発会社でも多くの広告が作られているためです。

ゲームやアプリはこれからも拡大傾向であるため、それに付随してクリエイティブディレクターの需要も大きくなっていくと考えられます。

市場で求められるのは経営戦略視点から仕事ができる人材

これからの時代、経営戦略視点を持ちながら業務に従事できるクリエイティブディレクターが重用されます。

制作する広告だけに注目するのではなく、その広告が企業にどのような影響をもたらすか、商品やサービスのイメージが変わることで企業イメージも変わるのかなど、より上流のマインドを持つことでリピートされるクリエイティブディレクターになることができます。

CHECK

・インターネット広告市場の拡大と共に、クリエイティブディレクターの需要も高まる
・ゲーム会社やアプリ開発会社からもクリエイティブディレクターが求められている
・経営戦略視点を持つことで、よりビジネスとして一皮むけた上流の仕事ができるようになる

すべてのクリエイターに捧ぐ。フリーランスのクリエイターコミュニティ。
クリエイターのスキルアップカンファレンスやクリエイター同士の縁を紡ぐイベントへの参加!
クリエイターのための専門リソースとネットワークを駆使したプロジェクト案件への挑戦!

新規メンバー続々増加中。
皆と一緒に今すぐ、冒険に飛び込もう! 
物語の主人公はあなた。

コミュニティへ参加

人気キーワード