*

フリ転編集部 柿本

Webライター兼コンテンツディレクター。20年以上の人事キャリア経験をもとに、現在はHR分野からビジネス系インタビュー記事まで幅広く執筆中。

フリーランスの働き方には委託と請負の2種類があるのをご存じですか?業務内容や報酬の対象がそれぞれ異なる働き方です。取引先との契約締結の際にはどの形態が当てはまるか確認が必要です。

フリーランスの働き方は自由ですが、同時にトラブルを事前に防止するための対策を自分で取らなければなりません。働き方の契約において双方の認識のずれがある場合、支払いが行われなかったり、賠償問題になることも。契約トラブルから身を守るためには知識が必要です。

すべてのフリーランス=業務委託契約ではない

会社に雇用される勤務である「雇用契約」と対比して、フリーランスの勤務形態は「業務委託契約」と呼ばれます。具体的には、業務委託契約は業務内容に応じて細分化されており、「請負契約」と「委任(準委任)契約」に分類されます。

業務委託契約は請負契約や準委任契約をまとめた呼び方の契約

雇用形態請負契約委任契約準委任契約
報酬の対象成果物業務の遂行業務の遂行
業務内容成果物の作成法律関連業務法律関連以外の専門業務
指揮命令なしなしなし
勤務時間自由自由自由

請負契約とは納品義務があり完成責任がある契約

請負業務とは、特定の業務を完了させることを約束する契約です。請負者は発注者に対して具体的な成果物を納品することが求められます。

委任契約・準委任契約とは納品義務がなく業務遂行に責任がある契約

委任契約は主に「法律行為」を行うための契約で、準委任契約とは「法律行為」以外の業務を行うための契約を指します。例えば委任契約は弁護士への法律相談や司法書士への登記手続きなどが該当します。準委任契約はエンジニアへのシステム構築依頼やデザイナーへのデザイン作成依頼などがあります。

準委任契約は委任契約よりも法律行為以外も含む業務対象範囲が広い契約

準委任契約は法律行為以外の「専門的な業務」を遂行する契約すべてを指すので対象範囲が広くなります。主に専門的なサポートを提供する契約であり、具体的な納品物が必ずしも必要ではありません。

委託先に常駐する委託契約と派遣契約との違いは指揮命令系権の有無

取引先に出社して働く場合でも、委託契約と派遣契約では働き方に違いがあります。委託契約の場合は、委託先の会社に常駐するとしてもその会社との雇用契約関係はないため、指揮命令を受けることなく自分のペースで仕事を行います。最後の結果としての納品物が重視されます。一方、派遣契約の場合は派遣元と雇用関係を結び、派遣先からの指揮命令を受ける働き方になります。派遣先企業の上司より業務について指示を受けながら仕事を進めます。

CHECK

・業務委託契約はに「委任(準委任)契約」と「請負契約」がある
・委任契約と請負契約の違いは、報酬の対象を成果物とするかどうか
・業務委託契約には指揮命令権がない

主なクリエイティブ職種における業務委託契約と業務請負契約の分類

フリーランスのデザイナーなどクリエイティブ職種においても業務委託契約と請負契約によって業務内容が異なります。

主なクリエイティブ職種の契約の違い例

委託契約は定められた期間内に業務を遂行することが求められ、請負契約は成果物を納品するまでが契約対象となります。自分の専門性や希望する働き方に合わせて、業務委託と請負のどちらが適しているかを判断することが重要です。

業務委託契約業務請負契約
Webプロデューサー、Webプランナー、Webディレクタープロジェクト戦略の策定、プロジェクトスケジュール管理、チームマネジメント、クライアントとの調整、品質管理など業務の遂行を重視。Webサイトの設計から実装までを請け負う。完成したWebサイト、アプリケーション、コンテンツなどを成果物として納品。
クリエイティブディレクター、アートディレクタークリエイティブ戦略の策定、コンセプト開発、クリエイティブの提案など戦略的な指導やクリエイティブな方向性の提供がメイン。プロジェクトの実施を請け負い、成果物(広告デザイン、ブランドデザイン、Webサイトのデザインなど)の品質を保証しながら完成させて納品まで行う。
UIデザイナー、UXデザイナーユーザーリサーチ、情報設計、プロトタイピング、全体デザインなどデザイン業務のサポートや特定のデザインタスクの遂行が中心。UI/UXデザインのコンセプトメイクから成果物の完成までを請け負う。完成したデザインやデザイン仕様書など契約で定められた成果物を納品。
動画クリエイター動画の編集、アニメーションの追加、映像のカットやトリミング、特定のシーンの制作など進行のサポート業務がメイン。プロモーションビデオの制作、ショートフィルムの完成、企業向けの教育動画の制作などクライアントの定める成果物を制作して納品する。
エフェクトデザイナー、モーションデザイナー特定のビジュアルエフェクトやモーションデザインの制作タスクを担当し、クライアントやプロジェクトマネージャーからの指示に従って進める。最終的なアニメーション作品やモーションコンテンツ、映画やゲームなどのビジュアルエフェクトを納品する。
3Dモデラー特定のゲームやアニメーションシーンに必要な3Dモデルの作成を行う。映画やゲームの全体的なCGシーンやアニメーションの制作を行い作品を成果物として納品。
CGデザイナー特定のキャラクターのアニメーションやエフェクトの作成などを行う。映画やゲームの全体的なCGシーン、アニメーション、ビジュアルエフェクトの制作を行い、CGコンテンツを成果物として納品。
Webデザイナー特定のウェブページのデザイン、バナー広告のデザイン、ランディングページのビジュアルデザインなどを担当。ウェブサイトのリニューアルに伴うデザインや実装など、プロジェクト全体を担当。
アニメーター、イラストレーター単発でのイラスト作成や特定のプロジェクトの一部としてのバナーイラスト、ウェブページのデザインなどを担当。絵本や漫画の全ページのイラストなどプロジェクト全体を担当。
グラフィックデザイナー広告バナーのデザイン、ロゴのバリエーション作成、ソーシャルメディアのビジュアルコンテンツ作成など。プロジェクト全体のデザインを担当し、クライアントと定めた成果物を納品。
エディトリアルデザイナー雑誌や書籍の特定のページのレイアウトデザイン、特定のコンテンツや章のビジュアルデザイン、広告のデザインなど特定のプロジェクトを担当。雑誌や書籍全体のレイアウトデザインなどクライアントと定めた成果物を納品。
フォトグラファーイベントでの撮影や商品撮影、ポートレートの撮影など、特定の撮影タスクを行う。プロジェクト全体の撮影を担当し、クライアントと定めた成果物を納品。
コピーライター、シナリオライター広告のキャッチコピー、商品説明、特定の番組のエピソード、ゲームのコンテンツなどのライティングを実施する。ブランドメッセージの全体像や担当キャンペーンのコピー、コンテンツ、映画や番組の脚本などを納品する。
エディター記事の編集や校正、コンテンツの整理や改善、特定のテーマに関するリサーチなどの編集業務を行う。書籍編集、雑誌の編集、特定のテーマに基づくコンテンツの作成などプロジェクト全体を担当しその成果物に責任を持つ。
システムエンジニア、プログラマー、フロントエンドエンジニアプロジェクト内の特定のタスクや業務を担当する。特定の機能の実装やコードの修正、システムのパフォーマンス向上といった業務が一例。システムの構築、ソフトウェアの開発、アプリケーションの設計などプロジェクト全体を担当しその成果物に責任を持つ。
HTMLコーダークライアントの指示に従いコーディングを行う。完成したHTMLコードを納品。
広告広告用のクリエイティブ制作、広告スペースの媒体選定や枠購入、広告パフォーマンスの管理と効果測定を実施。クライアントの予算や戦略に基づいた最適なメディアプランを提案し、戦略に基づいた広告キャンペーンを実施する。
PRPR戦略に基づいてメディアリレーションズ、プレスリリースの配信、各種記事発信、イベントの企画、記者会見、取材対応などを行う。PR活動の品質に対する責任を持ちながらPR戦略レポートやキャンペーンの実施などを成果物として納品することがメイン。
戦略クライアントからの具体的な指示や要求に基づいて戦略策定を進め、クライアントのフィードバックに応じて調整や修正を行う。戦略レポートや戦略計画書などの成果物を納品することが主な業務。
コンテンツマーケティングコンテンツのテーマ、配信チャネル、スケジュールなどをすり合わせたのち、コンテンツ制作からコンテンツの配信、プロモーションなどを実施する。要件に基づいてコンテンツ戦略を策定し、コンテンツ制作、配信、プロモーションなどを行い、期間中のパフォーマンス測定と分析まで行う。成果物にはレポート作成が含まれることもある。
SNSSNS戦略に基づき施策内容を提案し、計画スケジュールに沿ってSNSコンテンツの投稿や広告キャンペーン、フォロワーとのエンゲージメントなどを実施する。SNS施策の結果や効果に対する責任を持ち、クライアントの要件に応じて施策を実施する。成果物はSNSキャンペーンの実施結果やコンテンツパッケージなどさまざま。
SEOクライアントの目標に基づき、SEO戦略や施策を提案し、施策の実施支援からコンテンツの最適化まで幅広く実施支援を行う。事前になにを成果とするかSEO施策の要件を明確化し、それに基づきSEO戦略策定から実施を行う。成果物はSEOレポート、分析結果、改善施策の実施結果などさまざま。

CHECK

・委託契約は期間内に業務を遂行することで報酬が発生する
・請負契約は成果物を納品することで報酬が発生する
・業務の内容により雇用契約の形態も異なる

業務委託・業務請負契約を締結するにあたり必要な契約書 

業務委託契約には、基本契約と個別契約があります。必ず両方作成しなければならないわけではないので、ケースバイケースで締結します。基本契約書は取引全体に共通する事項について定める契約、個別契約書は、業務委託の具体的な内容、範囲、期間、報酬、納期、成果の細かい仕様などを詳細にまとめたものです。

業務委託契約書において、基本契約書と個別契約書を分けて締結するのは、同一企業で複数のプロジェクトや業務に従事する場合がメインです。長期的な契約を前提にした場合に使われます。

業務委託契約書に必要な項目や注意事項 

業務委託とは「業務の遂行」に対して報酬が支払われる契約で、時間や工数、または達成した成果が報酬対象となります。どの範囲までを業務とするのか、報酬額、契約期間はきちんと確認してから契約しましょう。

  • 業務内容・・・業務の内容を明確にする
  • 納品・検収方法・・・納品基準や修正回数などを明記
  • 委託料(報酬額)・・・金額は漏れずに設定
  • 支払条件、支払時期、支払い方法など・・・企業側の支払いサイトとすり合わせて明記
  • 成果物の権利・・・権利が委託者と受託者のどちらに帰属するか明記
  • 再委託の可否・・・受託者自身が業務を行わず、第三者に委託出来るかどうかを決める項目
  • 秘密保持に関する条項・・・秘密保持契約書を別に締結する場合もあります
  • 反社会的勢力の排除・・・全国での「暴力団排除条例」の施行後、ほぼすべての契約書に盛り込まれるようになったもの
  • 禁止事項の詳細・・・企業側から業務を行う際に禁止する事柄を記載
  • 契約解除の条件・・・無条件解除ができる期間や条件、一般的な解除条件などを記載
  • 損害賠償について・・・当事者の一方に契約解除や契約違反、債務不履行などがあった場合の損害賠償責任や額について定めるもの
  • 契約期間について・・・契約の有効期間や更新、解約の手続きを記載
  • 所轄の裁判所について・・・裁判になった場合、第一審の裁判所をどこにするかを記載
  • その他の特記事項・・・お互いに伝えておきたい項目がある際に記載

請負契約書に必要な項目や注意事項 

請負契約を結ぶ際は、請負業務の範囲や最終的な成果物の仕様、品質、数量などを詳細に記載し双方の認識のずれが生じないようにしましょう。業務委託契約書と異なるのは、「契約不適合責任」と「危険負担」の項目が入っている点です。

  • 業務内容・・・業務内容が途中で変更になった場合の対応方法についても明記
  • 納品・検収方法・・・納品基準や、納品確認期限などを明記
  • 契約不適合責任・・・納品物が基準を満たしていないと判断した場合の対応方法
  • 委託料(報酬額)・・・金額は漏れずに設定
  • 原材料の負担・・・仕入れ値だけでなく、交通費などの経費負担について定めるもの
  • 支払条件、支払時期、支払い方法など・・・企業側の支払いサイトとすり合わせて明記
  • 成果物の権利・・・権利が委託者と受託者のどちらに帰属するか明記
  • 再委託の可否・・・受託者自身が業務を行わず、第三者に委託出来るかどうかを決める項目
  • 危険負担・・・納品前に何らかの理由で成果物に損害が生じた場合どちらが負担するのかを決める項目
  • 秘密保持に関する条項・・・秘密保持契約書を別に締結する場合もあります
  • 反社会的勢力の排除・・・全国での「暴力団排除条例」の施行後、ほぼすべての契約書に盛り込まれるようになったもの
  • 禁止事項の詳細・・・企業側から業務を行う際に禁止する事柄を記載
  • 契約解除の条件・・・無条件解除ができる期間や条件、一般的な解除条件などを記載
  • 損害賠償について・・・当事者の一方に契約解除や契約違反、債務不履行などがあった場合の損害賠償責任や額について定めるもの
  • 所轄の裁判所について・・・裁判になった場合、第一審の裁判所をどこにするかを記載
  • その他の特記事項・・・お互いに伝えておきたい項目がある際に記載

トラブル防止に契約書の締結は必ず行い偽装請負にも注意する 

フリーランスは契約トラブルに巻き込まれやすい働き方であることをまず知っておきましょう。フリーランスとして活動している人の多くが契約に関するトラブルを経験しています。トラブルの内容の多くは報酬の支払いや業務範囲・納期に関するものです。

また、契約書では委託・請負として契約しているにもかかわらず実際に指揮命令者がいたり業務時間の指定がされている場合は偽装請負の可能性があります。実態と契約内容に差異がありおかしいなと感じた場合は注意が必要です。

トラブル予防には契約書の内容を締結時に細かく確認するのはもちろん、トラブルが発生した時には「契約書の内容を確認する」「クライアントと話し合う」「解決できない場合は弁護士に相談」といった対処法を把握しておくと良いでしょう。

CHECK

・業務委託契約には基本契約と個別契約がある
・働く環境の実態が契約内容と異なる偽装請負に注意する
・フリーランスは契約トラブルに巻き込まれないように注意が必要

委任契約と請負契約の違いがわかればフリーランスの仕事の契約で困ることはないでしょう。くれぐれもトラブルにならないように、契約書は内容を確認してから締結しましょう!

すべてのクリエイターに捧ぐ。フリーランスのクリエイターコミュニティ。
クリエイターのスキルアップカンファレンスやクリエイター同士の縁を紡ぐイベントへの参加!
クリエイターのための専門リソースとネットワークを駆使したプロジェクト案件への挑戦!

新規メンバー続々増加中。
皆と一緒に今すぐ、冒険に飛び込もう! 
物語の主人公はあなた。

コミュニティへ参加

人気キーワード