徹底した使う人目線で考える「生成AI議事録ツール」正解はコレ
- Home
- クリエイターズナレッジ
- 徹底した使う人目線で考える「生成AI議事録ツール」正解はコレ
jpndesft
サイトの管理者です。
生成AIを活用した議事録生成は、会議の内容を効率的に記録する方法として注目されています。すでに多くのツールがリリースされ、どれを使おうか迷っている人もいるのではないでしょうか。
生成AIによる議事録生成ツールを選ぶ上で、何よりも重要なのは文字起こしの「信頼性」ですが、その先にある「要約の精度」や「重要ポイントの洗い出し」も大事です。「どの会議ツールと連携させるか」や「機能の拡張性」、さらに「無料でどこまで使えるか」も判断材料になるでしょう。
こうしたポイントを踏まえ、さらにnoteの記事にある第三者の視点も交えながら、この記事ではビジネス環境での生産性向上にどのツールが役立つのかを見ていきます。
目次
上手に使えば劇的な効果も期待できる生成AI×議事録生成
生成AIによる議事録生成は、会議中の音声が文字に起こされ、AIがその内容を要約・整理して議事録としてまとめるものです。複数人が参加する会議や、座談会など、多くの発言が飛び交う場面で重宝されます。
議事録を人の手で作成するのはとても負担の大きい作業ですが、生成AIを活用したソリューションにより、手動で議事録を作成する時間や労力を大幅に削減できます。
例えば、noteが設立したAI領域の新事業に取り組む子会社「note AI creative株式会社」では、独自の議事録作成専用ツールを開発したところ、劇的な工数削減効果があったとのこと。
“nAcが作成した生成AIのソリューションを使うことで、作業量が96%も削減され、60分の作業が2分で終わるようになりました。”
このように、生成AIを使った議事録作成には、業務負担の軽減のほか、スピーディーな情報共有や精度の向上といったメリットがあります。
ここからは、「議事録生成専門」のツールと、MicrosoftやGoogleといった「プラットフォーマー提供型」のツールに分けて、noteで紹介されている記事をもとに、生成AIによる議事録作成ソリューションを検討してみたいと思います。
議事録生成専門ツール
無料版でも汎用性の高い機能が使える高精度ツール「Tl;Dv」
まず「議事録生成専門」ツールとして取り上げるのはTl;Dvです。「ShotaIwata|株式会社テクノチェーン代表取締役社長」さんのnote記事『生成AI×議事録生成の最強ツール「Tl;Dv」の使い方を徹底解説』をもとに紹介します。
Tl;Dvは、AIを活用して会議の録画と文字起こしを自動化するツール。ZoomやGoogle Meetなどと統合でき、録画中にリアルタイムで文字起こしが実行されます。キーワード検索機能や、録画に注釈を加える機能も搭載し、チーム全員で効率的な情報共有ができます。
Tl;Dvの大きな特徴の一つが、Zoom、Google Meet、Microsoft Teamsなど人気のビデオ会議ツールと容易に連携できる点。記事の中でも、既存のワークフローに簡単に組み込むことができる汎用性の高さが評価されています。
キーワード検索機能など、長時間の録画をすべて見直すことなく会議後のレビューで重要ポイントを素早く把握できる点も大きなアドバンテージといえそうです。
無料プランでも、無制限の録画と文字起こしを提供しており、小規模なチームや個人で利用する分には十分な内容でしょう。さらに有料のプランでは、CRM(顧客関係管理)などのシステムと会議データを統合する、より高度な機能が追加されます。
一方で、記事では英語を母国語としない人に対し、Tl;Dvは文字起こしの精度に課題があるとの指摘もされています。
言語学習によるノンストレスな要約も完全無料「Whispo」
次の議事録生成ツールはWhispo。こちらは、初心者でもわかりやすく最新AIなどの技術を解説している「葉加瀬あい(AI-Hakase)」さんのnote記事『【2024年最新】Google DocsやDragonと徹底比較!音声認識ツールWhispoが選ばれる5つの理由 完全無料で10倍速い文字起こしを実現!たった3ステップで使えるAI技術を徹底解説』をもとに紹介します。
Whispoは、高精度な音声認識技術と、大量のテキストデータを学習したAIにより、話し言葉を自然で読みやすい文章に変換してくれます。他の議事録生成ツールと比べて、無料で利用できるオープンソースである点が大きな特徴です。
notoの記事の中で、Whispoの強みとして挙げられているのが機械学習アルゴリズムを駆使した最新のAI技術です。LLM(Large Language Model)と呼ばれる、大量のテキストデータを学習したAIを使うことで、Whispoは「ただ文字起こしをする」だけでなく「起こした内容をきれいにまとめてくれる」までカバーしてくれます。LLMが、私たちの普段使っている言葉を学習し、話し言葉特有の曖昧な言い間違いを正しく修正してくれるのです。
また、カスタマイズ機能が充実しているのもWhispoの特徴。特定の業界ならではの専門用語に対応した文字起こしや、自分だけのカスタムコマンドの作成など、ユーザーの使い方に合わせて機能の調整ができます。
そして記事でも強調されているポイントが、Whispoがオープンソースであるという点です。これは、多くの議事録生成ツールがクローズドソースなのに比べると、大きな違いといえます。すべての機能が無料で利用できるメリットがあります。
ユーザーフレンドリーながらまだ成長途上?な「notta」
最後に取り上げる議事録作成専門のツールはnottaです。「ぴの|40代の気づきを与える管理職」さんのnote記事『【Notta】自動文字起こしサービスを使ってみて感じたこと』をもとに、その使い勝手を見ていきましょう。
Nottaは自動で音声を文字起こしし、AIで要約してくれるサービス。1時間の音声データを5分程度で処理し、議事録作成が効率化されます。ただ今回の記事では、精度や機能面での課題と、現状では十分な効率化が得られないとの意見が述べられています。
この記事でまず指摘されているのは、認識精度の問題です。録音デバイスから離れた話者の発言だけでなく、クリアに聞こえるはずの自分の発言でも認識ミスが発生したといいます。
話者分離機能の不安定さも指摘され、文字起こしされたテキストを手動で修正する必要があったとのこと。結論として、議事録作成を効率化する時短目的としては信頼できるレベルにないという意見が述べられています。
一方で、Nottaの長所として、ユーザーフレンドリーなインターフェースが挙げられています。すべて日本語表記でわかりやすく、シンプルな画面で押すべきボタンも迷いにくいデザインになっています。
GoogleカレンダーやZoomとの連携など、豊富な拡張機能もメリットの一つ。オンラインストレージとの連携も可能で、業務のワークフローに統合しやすいのは便利とのことです。また、無料トライアル期間が設けられていることについても評価されています。
ビジネスユースを想定するならベストはこれ
ここまで3つの「議事録作成専門」ツールを見てきました。ビジネスでの利用を想定し、議事録作成の業務負担軽減という観点で考えるなら、精度の高さが評価されているTl;Dvが頭一つ抜けているように思われます。
一方で「会議の参加者が多い」「会議の内容をなる早で関係者に共有する必要がある」など、後からうまく要約しなくてはならない場面では、乱雑な話し言葉をスムーズな日本語にまとめてくれるWhispoという選択肢も十分にあり得るでしょう。
プラットフォーマーの議事録生成ツール
アジェンダ作成から日程調整まで周辺機能にも連携できるMicrosoft「Copilot」
続いて、プラットフォーマーが提供する議事録生成ツールとして、まずはCopilotを取り上げます。IT業界でマーケターとして活動している「谷垣かける」さんのnote記事『【2024年11月】生成AIサービス「Copilot」とは?何ができるか解説』をもとに、その特徴を紹介します。
Copilotはマイクロソフト社が提供する生成AIサービスで、WordやExcel、PowerPointなどのMicrosoft365アプリと連携することで、業務効率を上げることができます。そのうちオンライン会議アプリのTeamsと連携することで、議事録作成や要点の表示が可能です。
Copilot 自体ははChatGPTと同じようなAIツールで、チャット形式で自然な回答を返してくれたり、画像を生成してくれたりします。特徴的なのはWordやExcel、PowerPointといったMicrosoft365の各アプリと連携ができる点。議事録生成に関しては、TeamsにCopilotを連携することで作業の効率化ができます。
オンライン会議中の音声を自動で文字に起こし、さらに会議と同時並行で要点をサイドパネルのチャット欄に表示させる、といった使い方ができます。また、会議前にCopilotにチャット履歴を読み込ませることで、会議に向けたアジェンダを作成させることもでき、会議終了後には次回の日程をスケジューリングしてもらえるなど、議事録作成だけにとどまらない活用法があるのも魅力といえるでしょう。
注意が必要なのは、Copilotには無料版と有料版があり、無料版でも処理性能の高いAIへのアクセスが可能ですが、Microsoft365アプリとの連携は有料版だけのサービスになる点です。Teamsと連携して議事録生成ツールとして利用するには、有料版の契約が必要になります。
ChatGPTと連携して高精度の要約を自動生成Google「Record, Transcribe & ChatGPT for Google Meet」
最後に取り上げるのは、やはりプラットフォーマー提供の議事録生成ツールであるRecord, Transcribe&ChatGPTforGoogleMeetです。「かいと/10秒で分かるAI仕事術」さんのnote記事『ChatGPT×google ビデオ会議の議事録を革新する!「Record,Transcribe&ChatGPTforGoogleMeet」の魅力』をもとに紹介します。
Record, Transcribe & ChatGPT for Google Meetは、Chromeの拡張機能の一つで、オンライン会議の生産性を大幅に向上させてくれる強力なツールです。多言語にも対応し、国際的なチームにとっても有用といえます。
Record, Transcribe & ChatGPT for Google Meetの特徴について、記事の中では大きく3点が挙げられています。
1点目が「録音と文字起こし」。オンライン通話中の音声をリアルタイムで録音し、文字起こしを自動で行います。2点目が「多言語対応」で、20以上の言語での文字起こしと音声翻訳をサポートしています。そして3点目が「ChatGPTによる要約機能」。長時間の会議でも、重要なポイントをChatGPTが自動的に要約してくれます。
また、導入のメリットとしては時間の大幅な節約や正確性の向上はもちろん、多言語対応による言語バリアの解消や復習の効率化についても言及されています。人間の聞き間違いや記憶の曖昧さを排除し、より正確な議事録が作成できるツールとして、日々のオンラインコミュニケーションを変える可能性を秘めていると評価しています。
会議まわりをまるっとAIに頼りたい人には……
もし日常的にMicrosoft 365 を使っているなら、Copilotの利用がおすすめです。Teams以外のアプリとも連携して、事前のアジェンダ作成から次回会議のスケジューリングまで、まるっとAIに振れるのはかなり便利なのではと思います。
Record, Transcribe & ChatGPT for Google Meetについては、ChatGPTによる要約精度の高さが魅力的ですが、他のツールでも文字起こししたテキストをChatGPTに要約させる使い方ができるので、決定的な利点にはなりにくいかと思います。
まとめ
今回は5つの議事録生成ツールを見てきましたが、使う人のリアルな目線に立って考えるとそれぞれ一長一短があったように思います。
文字起こしと要約の精度はもちろんベースにあるとして、その他に何を重視するのかで、実は正解も変わってくるのではないでしょうか。費用なのか、拡張性なのか、デザインのわかりやすさなのか、外国語対応なのか、重視するポイントによってツールごとに得意不得意があります。
リモートでのやり取りが定着した現代のビジネス環境では、今後も議事録生成ツールの進化は続くはずです。実際にどんなシーンで使うことが多そうかをイメージしながら、生産性向上と業務負担軽減に役立つツールを選んでみてください。